[2021.05.17]
現在の日本では、少子高齢化の進行によって人手不足が深刻化しています。企業で人事・採用を担当している方は、「どうすれば優秀な人材を確保できるのか」という悩みを抱えているのではないでしょうか。
応募者の増加や定着率の向上を実現するためには、福利厚生制度の整備が必要です。福利厚生としては、休暇制度や施設の利用料割引、従業員向け無料食堂など様々なものがありますが、近年「給与前払いサービス」の導入に踏み切る企業が増加しています。
給与前払いサービスとは「支払日が到来する前に、従業員の勤怠実績をもとに、給与の一部を受け取れる仕組み」です。福利厚生の一環として給与前払いサービスを導入すれば企業の魅力が高まり、優秀な人材の確保や離職率の低下が期待できます。
ただし、給与前払いサービスを導入する際は注意すべき点もあります。
そこで、本記事では給与前払いサービスの導入を検討している企業の経営者や担当者に向けて、導入時の注意点について解説し、失敗例もご紹介します。
応募者数の増加や離職率の低下を実現するためには、福利厚生を充実させ、企業の魅力を高めることも手段の一つです。福利厚生にはさまざまなものがありますが、ここ数年「給与前払いサービス」が注目されています。
給与前払いサービスを導入することで、従業員は「好きなタイミングで給与を受け取れる」メリットがあります。また、こうした福利厚生により企業の魅力が高まることで、応募者の増加や離職率の低下につながります。
人手不足が叫ばれるなかで優秀な人材を確保するために、福利厚生の一つとして給与前払いサービスの導入をおすすめします。
給与前払いサービスを導入する際には、「手数料の割合」「導入コスト」「勤怠データとの連携」「サポート体制」「サービスの使いやすさ」と等をチェックしましょう。以下、導入時の注意点について詳しくご説明していきます。
2.1従業員の手数料負担
従業員が給与前払いサービスを利用する際に発生する手数料は、業者によって異なります。例えば、「1回あたり400円」というように金額が固定されていたり、「申請金額の6%」というように利用金額に応じた手数料を負担する場合もあります。。
手数料が高く利用されないサービスであれば福利厚生制度として機能しなくなってしまうため、従業員目線に立ちなるべく手数料負担を抑えたサービスを選ぶとよいでしょう。
2.2企業の導入コスト
導入企業側のコストとしては、初期・導入中の費用負担と、システム・事務の運用担当者の労力面での負担が挙げられます。
初期費用については、企業側の負担が0円~数十万円とさまざまです。なお、預託型の給与前払いサービスの場合あらかじめ導入企業が資金をサービス提供業者に預け入れなければなりません。
また、月額費用についても0円~数万円程度のものまであり、従業員数などによって変動する場合があります。ただし、単純に「安ければ良い」というものではありません。企業側の負担が0円のサービスは、従業員側の手数料が高い傾向がある点に注意が必要です。
なるべく事務の負担を減らすため既に使用している勤怠管理・給与計算システムと簡単に連携できる給与前払いサービスを探すとよいでしょう。
2.3勤怠データとの連携
給与前払いサービスでは、導入企業の勤怠データ・給与計算システムとの連携が不可欠です。一般的に、ファイルのアップロードやバッチ処理、API連携といった方法が用いられます。
給与前払いサービスを選択する際は、自社のシステムとスムーズに連携できるか確認してください。また、担当者はシステムを理解し、運用開始後のトラブル発生に備えておきましょう。
2.4サポート体制
給与前払いサービスは「導入したら、それで終わり」ではありません。運用開始後にトラブルが発生したり、従業員からの問い合わせ等が生じることもあるでしょう。自社での対応負担を減らすため、前払いサービス提供業者のサポート体制が充実している点もサービス選択における大切なポイントです。
電話やメール、チャットなどで迅速にレスポンスがある業者であれば、万が一の際にも安心です。なお、導入企業の担当者だけではなく、従業員からの問合せにも対応が可能であるか確認しましょう。サービス提供業者が従業員からの問い合わせに対応する仕組みになっていれば、導入企業は本来の業務に人的資源を集中できます。
2.5サービスの使いやすさ
給与前払いサービスは、従業員にとって使いやすいものでなければ意味がありません。業者の公式サイトを閲覧したり資料を請求する等、しっかり比較検討しましょう。なお、ATMでの引き出しに対応している場合、利用可能なATMが十分にあるか確認するとよいでしょう。特にコンビニは全国各地に存在するため、コンビニATMからの引き出しに対応していれば、従業員にとっての利便性が飛躍的に高まります。
以下、給与前払いサービスの導入失敗例を3つご紹介します。導入を成功させるための参考にしてください。
3.1失敗例①:コスト重視での導入
失敗例の一つとして「企業側のコストを重視するあまり、従業員にとっての利便性を軽視してしまう」というケースがあります。コストを削減することは大切ですが、給与前払いサービスはあくまでも従業員のための「福利厚生」であると認識してください。
一般的に、給与前払いサービスの手数料としては「導入企業側が支払う初期費用・運用手数料」と「従業員側がサービス利用時に支払う手数料」の2種類があります。企業側の負担が軽くても、従業員側の負担が重い場合があるので注意しなければなりません。
従業員側の手数料が高い給与前払いサービスを導入してしまうと、利用率は低くなるでしょう。福利厚生の一環として導入するものなので、従業員の立場・視点から魅力的なサービスになっているか確認しましょう。
3.2失敗例②:提携ATMが少なく利用できなかった
「ATMから引き出せる」という給与前払いサービスが多数存在しますが、提携ATMが少ないケースがあるので注意してください。利用できる行が少ないサービスでは、従業員は不満を感じることもあるでしょうでしょう。
福利厚生は従業員の満足度を高めるために整備するものです。「導入したものの、定型ATMが少なくて利用できなかった」ということでは、福利厚生制度としてあまり意味がありません。なるべく提携ATMの数が多いサービスを選択しましょう。
3.3失敗例③:申請手続きが複雑で使いにくい
毎月1回決まった日に給与を支払う場合であっても、勤怠実績に基づく金額の計算、税金や社会保険料などの控除、仕訳・記帳、振込作業、明細書の発行というさまざまな経理・事務処理が必要です。
そこに自由なタイミングで給与を受け取れる前払いサービスが導入されると事務作業量が増大します。経理担当者の負担を軽減するためには、勤怠データや給与計算システムと自動的に連携させる仕組みが不可欠です。
システムが自動連携されていない場合、従業員が事務・経理部門に申請をしたうえで、手作業による煩雑な手続きが必要な場合があります。従業員にとっては申請から支払までに時間がかかったり、また「申請をする」ことに対して心理的に利用へのハードルが高くなってしまうこともあるようです。
福利厚生は従業員の利便性を第一に考えて導入すべきです。勤怠管理データや給与計算システムと自動連携し、すぐに利用ができる給与前払いサービスを選べば、企業側のの負担も軽減され、従業員にとっての満足度が向上することでしょう。
ここからは、給与前払いサービスの活用方法についてご説明していきます。
4.1従業員のニーズを把握しておく
給与前払いサービスは福利厚生制度として導入するものです。満足度を向上させるためには、従業員のニーズを的確に把握しておく必要があります。業者によって手数料に差があり、また受け取り方法も異なるため、事前にアンケート調査などを実施しましょう。
なお、政府が「2021年春からデジタルマネーによる給与支払いを解禁する」という方針を発表しているため、従業員がデジタルマネーによる給与支払いを望んでいるかどうかについても調査するとよいでしょう。特に、従業員の平均年齢が若いスタートアップ企業などの場合は、スマートフォン決済に慣れ親しんでいる従業員が多く、デジタルマネーに対するニーズが大きいことが考えられます。
現時点でニーズが小さくても、給与のデジタル払いが解禁されて時間が経過するにつれて導入を望む声が大きくなるかもしれません。そのような将来性も見据える場合、資金決済業者が運営する給与前払いサービスを選択することもおすすめです。
4.2提携ATM/銀行数の多いサービスを利用する
給与前払いサービスを多くの従業員に利用してもらうためには、利用可能なATMや銀行の数が多いサービスを選ぶことが大切です。提携銀行数が少ないサービスを導入してしまうと、従業員が給与前払いサービスを利用するために口座の新規開設が必要な場合もあります。福利厚生のために、従業員に負担を求めることは極力避けましょう。
なお、給与前払いサービスの中には従業員の銀行口座に振り込まれるタイプだけではなく、専用カードでATMから引き出すことができ、口座が不要なものもあります。そのようなサービスの場合、どのATMで引き出しが可能であるか確認するとよいでしょう。特に、いつでもどこでもあいているコンビニのATMが利用できるサービスは特に利便性が高まります。
ATMで引き出しができる給与前払いサービスの資料請求はこちら▼
人手不足が深刻化するなか、求人広告を出しても応募が少ないことに悩んでいる企業が増えています。多様な人材を確保し、離職率を低下させるためには、福利厚生制度を整備して企業の魅力を高めなければなりません。
近年、福祉厚生の一環として「給与前払いサービス」を導入する企業が増加しています。給与前払いサービスがあれば、従業員は給与支払日の到来を待たずに、自由なタイミングで給与を受け取れます。従業員の満足度が高まれば離職率の低下のみならず、企業の業績向上にもつながるため、企業側にもメリットがあります。
ただし、給与前払いサービスを導入する際は「手数料の割合」「導入コスト」「勤怠データとの連携」「サポート体制」「サービスの使いやすさ」といった点に留意し、従業員にとって利便性の高いサービスを選択しましょう。
本記事が、給与前払いサービス導入時の注意点について知りたい方のお役に立つことができれば幸いです。